2014年12月16日
独身だからできること
今日はブログ連投です!!
お近くのichigoichiEさんの更新ペースには到底追いつけませんが
今年のAux Bons Cadeauxのクリスマスケーキはムース2品をご用意しておりますが
ムースを作るにあたってどうしてもこだわりたかったことがあります。
それは「急速冷凍機」
出店計画を立てる上で予算を上回りましたが
小型のショックフリーザーをリース契約を使って導入しました。
なぜそこまでして導入したかというと
ムースの滑らかさが変わってくるからです!
詳しくはこちらを
http://blog.goo.ne.jp/0079matsu0081/e/27c0e6854a7fbb4dce0d48f57b8ff2ad
専門は急速冷凍が当たり前でしたが
通常の冷凍庫で固めてストックということをされているところもありました。
出店前にお世話になったお店は急速冷凍を多様されてたんですが、やっぱり美味しい!
自分で店を出すにあたって、お菓子を作るのに美味しくないということをわかってながらお菓子作りをしたくないということと
400円〜500円もの値段をいただくにはそれだけのことをするのが当然という思いもあり
思い切って導入しました。
焼き菓子をさっくり焼きあげるためと
そのうち真空調理器なんか導入した時のためスチームコンベクションオーブンもリース契約したため
おかげでしばらくは大卒時の僕の月収以下の月収になりそうですが
まぁ、独身やしいいかなぁと(笑)
小学生んときから誕生日ケーキは自分で作ってたお菓子バカが
こだわって作るクリスマスケーキ、まだまだご予約受付中です
お近くのichigoichiEさんの更新ペースには到底追いつけませんが

今年のAux Bons Cadeauxのクリスマスケーキはムース2品をご用意しておりますが
ムースを作るにあたってどうしてもこだわりたかったことがあります。
それは「急速冷凍機」
出店計画を立てる上で予算を上回りましたが
小型のショックフリーザーをリース契約を使って導入しました。
なぜそこまでして導入したかというと
ムースの滑らかさが変わってくるからです!
詳しくはこちらを
http://blog.goo.ne.jp/0079matsu0081/e/27c0e6854a7fbb4dce0d48f57b8ff2ad
専門は急速冷凍が当たり前でしたが
通常の冷凍庫で固めてストックということをされているところもありました。
出店前にお世話になったお店は急速冷凍を多様されてたんですが、やっぱり美味しい!
自分で店を出すにあたって、お菓子を作るのに美味しくないということをわかってながらお菓子作りをしたくないということと
400円〜500円もの値段をいただくにはそれだけのことをするのが当然という思いもあり
思い切って導入しました。
焼き菓子をさっくり焼きあげるためと
そのうち真空調理器なんか導入した時のためスチームコンベクションオーブンもリース契約したため
おかげでしばらくは大卒時の僕の月収以下の月収になりそうですが
まぁ、独身やしいいかなぁと(笑)
小学生んときから誕生日ケーキは自分で作ってたお菓子バカが
こだわって作るクリスマスケーキ、まだまだご予約受付中です

Posted by A.B.C. at
23:02
│Comments(2)
2014年12月16日
当店の焼き菓子はバター100%です!
オープン直後は60kg(体脂肪率6.5%
)まで落ち込んでいた体重も
何とか62.5kgまで戻ってまいりました
更新が滞りがちですが
今回はAux Bons Cadeauxのこだわりについて更新しようと思います!
まずは、バターが市場からすっかり消えて
新規開業者に割り当てがないというような報道がされているようで
ちらほら「バターはどうされてるんですか?」と聞かれますが
当店はちゃんと「バター」を使っております!!
これは夏からずーーーーーーーーーーーっとバターを納品できる業者さんを探しまくっていて
月に40kgまでという制限付きですがなんとかバターを入手しております。
それがこちら

※奥の電子レンジは模型ではありません
国産バターが入ってこないので20kgの固まりでやってくる輸入バターです。
納入して頂いているのはドイツ産。
計量が面倒です。製造スタッフの方にはご迷惑おかけしております。
ただ、嬉しい一面も。
これ、めっちゃ風味がいいんです
休みの日にポム・ド・テールさんでバゲット買ってきて塗って塩振って食べたんですけど
ミルク感半端ないです。
チーズケーキの下に敷いているグラハムクッキー(もちろん手作りですよ!)を焼く時に
ものすごくあま~いミルクの香りがしてきて実は幸せな気分になってたりしています。
次のこだわりの材料はこれ!

言わずと知れた「伊吹牛乳」です。
ほんのりと甘い地元の牛乳を使わずにどうすんの!
という思いがあり、地産地消にも一役買えるし
以前から地元で店やるなら伊吹牛乳って決めてました。
使ってみて思ったけれど、やっぱり美味しいです。
年明けの8日からになってしまいますが
カフェでも伊吹牛乳のショコラショーやチャイなんかを出したいなと考えております。
チョコレートも美味しいの見つけました!(というより納入業者さんから提案いただきました。)
スペインのチョコビックさん。
ケンダリ(ビターチョコ)は酸味の効いたチョコでヴァローナほど高くなく(とはいってもうちのケーキの値段だと原価いっぱいいっぱいの値段ですが)美味しい。
ハデ(ミルク)はキャラメルっぽい苦味も入っていてコクもあり、サンプル食べてハマりました。
ハイネ(ホワイト)に関してはヨーグルトパウダーが混ぜ込んであり食べてみると切れがよくさっぱりしてます。
当店のチョコのケーキが美味しいのはチョコのおかげです!(笑)
まだチョコのケーキを食べておられない方がおられましたら一度お試し頂きたいです。
余談ですが関西圏でチョコビックの消費量が多い店になるそうで
この前、チョコビックの営業さんが挨拶&説明に来てくれはぁたんですが
いろんな情報を提供してもらえました。
自分の中でかなりチョコビックがアツいです
とまぁ、今回はこんな感じですが
やっぱり地元に帰ってきたからには地産地消には積極的に取り組んで行きたいと思います。
グダグダな文章ですみません

何とか62.5kgまで戻ってまいりました

更新が滞りがちですが
今回はAux Bons Cadeauxのこだわりについて更新しようと思います!
まずは、バターが市場からすっかり消えて
新規開業者に割り当てがないというような報道がされているようで
ちらほら「バターはどうされてるんですか?」と聞かれますが
当店はちゃんと「バター」を使っております!!
これは夏からずーーーーーーーーーーーっとバターを納品できる業者さんを探しまくっていて
月に40kgまでという制限付きですがなんとかバターを入手しております。
それがこちら
※奥の電子レンジは模型ではありません
国産バターが入ってこないので20kgの固まりでやってくる輸入バターです。
納入して頂いているのはドイツ産。
計量が面倒です。製造スタッフの方にはご迷惑おかけしております。
ただ、嬉しい一面も。
これ、めっちゃ風味がいいんです

休みの日にポム・ド・テールさんでバゲット買ってきて塗って塩振って食べたんですけど
ミルク感半端ないです。
チーズケーキの下に敷いているグラハムクッキー(もちろん手作りですよ!)を焼く時に
ものすごくあま~いミルクの香りがしてきて実は幸せな気分になってたりしています。
次のこだわりの材料はこれ!

言わずと知れた「伊吹牛乳」です。
ほんのりと甘い地元の牛乳を使わずにどうすんの!
という思いがあり、地産地消にも一役買えるし
以前から地元で店やるなら伊吹牛乳って決めてました。
使ってみて思ったけれど、やっぱり美味しいです。
年明けの8日からになってしまいますが
カフェでも伊吹牛乳のショコラショーやチャイなんかを出したいなと考えております。
チョコレートも美味しいの見つけました!(というより納入業者さんから提案いただきました。)
スペインのチョコビックさん。
ケンダリ(ビターチョコ)は酸味の効いたチョコでヴァローナほど高くなく(とはいってもうちのケーキの値段だと原価いっぱいいっぱいの値段ですが)美味しい。
ハデ(ミルク)はキャラメルっぽい苦味も入っていてコクもあり、サンプル食べてハマりました。
ハイネ(ホワイト)に関してはヨーグルトパウダーが混ぜ込んであり食べてみると切れがよくさっぱりしてます。
当店のチョコのケーキが美味しいのはチョコのおかげです!(笑)
まだチョコのケーキを食べておられない方がおられましたら一度お試し頂きたいです。
余談ですが関西圏でチョコビックの消費量が多い店になるそうで
この前、チョコビックの営業さんが挨拶&説明に来てくれはぁたんですが
いろんな情報を提供してもらえました。
自分の中でかなりチョコビックがアツいです
とまぁ、今回はこんな感じですが
やっぱり地元に帰ってきたからには地産地消には積極的に取り組んで行きたいと思います。
グダグダな文章ですみません

Posted by A.B.C. at
22:22
│Comments(0)